1.9MHzについて ― 2019/12/15
以前から3.5MHzと1.9MHzでQRVすると急にSWRが上がる現象が起こっていました。アンテナは20mのエレメントを8mのぐらいファイバーロッドに垂直に添わせ、残りは斜めに引き下ろすという展帳方法です。
無線機には9:1のバランで接続し、バランとエレメントの間には、30cm長のVP40管に市販されている普通の電源コードを二つに裂いて巻いたものをコイルとして繋げています。これは7MHz以上にQRVする場合はジャンプさせています。
エレメントとコイルを繋いでいるギボシか、またはバランか、それともカウンターポイズの不足なのか、いろいろとやってみましたが、それでもSWRの急上昇は改善しません。
昨日、移動運用の際にコイルをジャンプさせたままATUでチューンしてみたところ、3.5MHzは2.0、1.9MHzは3.0だったのでオンエアしてみました(私の基準でSWR3.0は、全然オッケー)。すると、20Wほどで電波を出し続けてもSWRの上昇はありません。どうやら原因はコイルのようです。
電波を出し続けることによって、テキトーに作ったコイルが悪さをしていたようです。であるならば、コイルなど使わずにワイヤ長を調整してATUでチューンという方法が良いのだろうと感じました。今後実験してみます。
無線機には9:1のバランで接続し、バランとエレメントの間には、30cm長のVP40管に市販されている普通の電源コードを二つに裂いて巻いたものをコイルとして繋げています。これは7MHz以上にQRVする場合はジャンプさせています。
エレメントとコイルを繋いでいるギボシか、またはバランか、それともカウンターポイズの不足なのか、いろいろとやってみましたが、それでもSWRの急上昇は改善しません。
昨日、移動運用の際にコイルをジャンプさせたままATUでチューンしてみたところ、3.5MHzは2.0、1.9MHzは3.0だったのでオンエアしてみました(私の基準でSWR3.0は、全然オッケー)。すると、20Wほどで電波を出し続けてもSWRの上昇はありません。どうやら原因はコイルのようです。
電波を出し続けることによって、テキトーに作ったコイルが悪さをしていたようです。であるならば、コイルなど使わずにワイヤ長を調整してATUでチューンという方法が良いのだろうと感じました。今後実験してみます。
最近のコメント